【2021.5 資産運用実績】つみたてNISA(ひふみ/VTI)・企業DC・自動売買

あやママ家の資産運用実績 2021年5月分をまとめます!
つみたてNISA・企業型確定拠出年金・自動売買の運用状況をまとめて報告します!
合計評価額 8,993,445円
5月末時点での特定口座・つみたてNISA・企業DC・自動売買口座の合計評価額は8,993,445円でした。


寒色:つみたて運用
暖色:自動売買運用
で色分けしています。
5月は自動売買が好調でした!
今年中に運用資産が1000万円に到達するかも?!
ひふみ投信
2017年6月から運用開始した「ひふみ投信」の運用状況です。
運用期間
トータル 4年
つみたてNISA 2年5ヶ月

引き続き、評価損益は前月比マイナス…
基準価格を見てみましょう。
4月は6万円台を維持していました。しかし5月中旬、ついに5万円台へ下落。その後なんとか6万円台まで戻しています。

最安値だった5/13は幸運にも毎月の積立買付日!5万円台で積み立てできたのはよかったかなと前向きに捉えます。
ひふみはガクッと落ちた後の戻しが強い印象があるので、今後に期待したいところですが…どうかなぁ…(^^;
楽天VTI
運用期間 2年3ヶ月

基準価格が16000円台に落ちたタイミングで利益率も38~39%になっていたのですが、月末時点では再び17000円台に回復。利益率も+40%まで戻してきました。

SBI証券でも6月末からVTIの取り扱いがスタートします!それと同時にクレジットカードでの積み立ても可能に!
私は現在「住信SBIネット銀行のハイブリット預金からSBI証券で楽天VTIを買い付ける」という方法をとっていますが、7月からは以下のように買い付け方法を変更します。
ANAカード(三井住友カード)でSBI証券のSBI・V・全米株式インデックス・ファンドを買い付け
変更する理由は以下の3つ。
- メインカードとしてANAワイドゴールドカードを利用している
- キャンペーンで半年間のVポイント還元率が1.5%
- 信託報酬が 0.0938% (楽天VTI [0.162%]より安い)
基本的に新しい物好きなので、単純に興味があるというものありますが(^^;
商品の中身はバンガードが運用する「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」で同じなので、ポートフォリオとしては何も変わらないです!
企業型確定拠出年金
運用期間 6年7ヶ月

先月の資産報告で、これまでの運用成績から企業DCの商品配分を「100%海外株式インデックスにしたいなぁ…」と書いていましたが、それを実行しました!
拠出額の割合変更とスイッチングを実施!!
新たな配分は株式100%とし、海外株80%・国内株20%としています。

企業DCは毎月の拠出額の割り振りを変更することもできますし、現在の保有資産配分を変更することもできます(スイッチング)。

自動売買
自動売買の利益は毎週報告しています!
週次報告記事はこちら
当記事では月単位の運用実績まとめを報告します。

5月の利益は6.4万円でした。
なんと、週3バイト分ぐらいの利益になりました!すごいーー!
毎月こうなれば最高ですが…(^^;
トラリピ

豪ドル/NZドル
5月26日に豪ドル/NZドルの為替に大きな動きがありました!
それまではずーーーーーっと同じ範囲を行ったり来たりの小さな動き…。
なかなか利益が発生せず退屈していたので、待望の値動きです。

この下落のおかげで、3月運用スタート当初から持っていた売ポジションが一気に決済!
まとまった利益になりました♪
昨日は #トラリピ のターンでしたね?
— あやママ@不労所得で夫の早期退職を実現させたい (@ayamamasyufulog) May 26, 2021
先週ダイヤモンド戦略に設定変更してたのが功を奏しました?✨#オージーキウイ
決済:21回
利益:¥8,291#トライオートETF #TQQQ
決済:3回
利益:¥1,308 pic.twitter.com/HNOCHhFzWu

ユーロ/英ポンド
一方、ユーロ/英ポンドはあまり激しい動きはなく、静かに推移しています(^^;

トッピングしてトラップを増やしたいのですが、1本のトラップを仕掛けるのに必要な資金が約3万円と高額な点がネックになっています。
利確幅は0.003pipsなので、もっとトラップを増やせば利益は出るはず!
しかし、どうしても費用対効果の面で有利な豪ドル/NZドル、トライオートETFに資金を割り振りがち。。。
トライオートETF

資金効率重視の戦略をとって設定をこまめに見直した5月。
先月から利益は約10倍に!利益率も4%と上出来です。

5月は下がって上がるという程よい値動きでした。
私の基本のトライオートETF設定では、88ドル~120ドルに分厚くトラップを仕掛けています。
加えて、
- レンジ上値の未稼働資金を現在の価格帯に割り当てる二重戦略
- 価格下落時にトッピング設定追加+利益再投資
この2つを実施して積極的に利益を取りに行っています。
設定についてはこちらの記事で解説しています。

以上!今月の資産報告でした!
各月ごとに情報をまとめていますが、データを収集したタイミングによって若干金額に差異が生じている場合があります。誤差の範囲ということでご了承ください。